ホラサス映画におぼれたい

ホラーやサスペンス映画の紹介をしていきます

【映画】トーク・トゥ・ミー ネタバレ感想

【あらすじ】

2年前の母の死と向き合えずにいる高校生ミアは、友人からSNSで話題の「90秒憑依チャレンジ」に誘われ、気晴らしに参加してみることに。それは呪われているという“手”のかたちをした置物を握って「トーク・トゥ・ミー」と唱えると霊が憑依するというもので、その“手”は必ず90秒以内に離さなければならないというルールがあった。強烈なスリルと快感にのめり込みチャレンジを繰り返すミアたちだったが、メンバーの1人にミアの亡き母が憑依してしまい……。

TALK TO ME トーク・トゥ・ミー : 作品情報 - 映画.com

予告

youtu.be

【作品情報】

オーストラリアのティーンエイジャーたちが直面する恐怖を描いたホラー映画。

双子YouTuberとしても活躍している、ダニー・フィリッポウとマイケル・フィリッポウの長編監督デビュー作である。オーストラリア出身の彼らは子供の頃から映画やテレビ番組を作るなど創作活動に熱心だったようだ。

ソフィー・ワイルド、アレクサンドラ・ジェンセン、ミランダ・オットーらが出演。

【ネタバレなし感想】

憑依チャレンジという、交霊の儀式に面白半分で参加した若者が・・・な話。交霊の儀式に使われる「手」のギミックはすごく良かったし、憑依チャレンジでハイになる描写は麻薬やドラッグの比喩と受け取った。主人公がドツボにはまっていく程に取返しがつかなくなっていく展開。設定やテンポはノりやすく、若者ゆえの悩み、過ちは割と丁寧に描写。適度に見やすく適度に怖い良作ホラーだった。

【ネタバレ感想】

ティーンエイジャーたちの孤独

憑依チャレンジというハイテンションでキャッチ―な設定とは対照的に、主人公・ミアやその他の人物像がしっかり作られていて、若者たちの孤独感の描写が丁寧だった。大好きだった母が2年前に亡くなり、父と折り合いが悪いミア。友人も片手で足りるほどの数しかいない。ストレスや不安が高まると爪のマニキュアをガリガリと削り落とす癖がミアの苛立ちや幼さをのぞかせて、個人的に好きな描写だったし、爪の色が落ちていく様子はミアがバッドエンドへ突き進んでいくことの表現だったように感じた。そんな彼女は家庭の問題などによる寂しさを埋めたいがために他人と繋がりたい欲望を持っている。とはいえ、器用な女の子ではない。パーティーの場で社交的に振舞えず、他人との距離感の測り方がバグっている(例えば、親友であるジェイドの彼氏=ミアの元彼だが、親友への配慮が欠けているような接し方をする)ところもあるし、悲しみと孤独感に苛まれ、臆病で現実を直視できていない女の子だ。彼女は終盤に父をハサミで刺してしまうが、父親と向き合おうとしてみたが最後の最後で信じきれないという彼女の弱さが原因である。ミアが父と向き合う気のない時は、父の顔がはっきりと写されない描写も上手いなと思った。

また、ミアのわがままや決断力のなさのために、憑依チャレンジをしたライリー(ジェイドの弟)が目をそむけたくなるほどの大怪我を負ってしまう。罪悪感に打ちひしがれていたのはミアだけではない。姉のジェイド、母のス―も同じく大きな悲痛を感じていた。母子家庭という設定もあり、ジェイドは必要以上に責任あるふるまいを求められていたのではないかと思う。自分が目を離したばかりに大怪我を負わせてしまった自責の念やライリーの無残な姿に動揺と悲しみで余裕のなくなったジェイドが、スーの手を握ろうと触れると乱暴に振り払われてしまう。このシーンのジェイドの姿は雨に打たれてずぶ濡れで、孤独で切なかった。スーはスーで、後悔や悲しみ、怒りがない交ぜになった表情からその心痛がばっちりと伝わってきて、プロの役者は本当にすごい。

憑依チャレンジ中は、周りにいる参加者たちは当然のようにスマートフォンのカメラを向けて動画撮影をする。チャレンジ中の当人がどれだけ苦しそうでもおかしな様子になっていても、彼らは撮影を止めない。ここはベタだけどしっかり皮肉が込められていた。目の前で大変なことが起きているのにスマートフォンに写る画面を通じてしか見ておらず、ある意味撮影者自身には関係のないことだというスタンスに気味の悪さ、恐怖を覚える。きっと動画はSNSに上げることで、友人や見知らぬアカウントからいいねやコメント、再生回数を稼げる良い材料となるのだろう。SNSなどを活用すれば誰かと繋がることが容易になった時代、だからといって誰とでも繋がれるわけじゃないし、繋がり続けることは難しくなったんじゃないかとすら思う時代。繋がりは不安定で、自分と友人の意見が異なったとしても踏み込んだコミュニケーションを取るよりも「人それぞれだね」と対立は回避する。憑依チャレンジで誰かが失敗したり危険が迫ったりしても、撮影者の立場の人間は「参加した人間の選択だし」と自己責任として突き放してしまうのだろう。「まあ、そんなにひどいことにはならないでしょ」と想像と共感を放棄して高をくくってしまう人へのメッセージに思えた。本作は、様々な言語で何かが書き込まれた白い「手」が重要なアイテムだ。その「手」を自分の手で握る間だけ霊が見えて、自分に憑依もさせることができる。結末に触れるが、「手」と手を繋ぐことでミアは仲間に入れてもらい、死んだ母らしき存在との繋がりが生まれ、最後に全てを失うという一番皮肉の効いたラストを迎える。

★怪異について

憑依チャレンジは「手」と自らの手を繋ぐことで霊を見て、憑依させる遊び。ミアはライリーが大怪我を負った憑依チャレンジ以降、「手」の力を借りずとも霊の姿が見えるようになってしまう。ミアの前に母親の霊が現れて彼女を周囲から孤立させるようにコントロールしていく。作中では推測のように語られるが、ミアの前に現れた母親の霊が、本当に母親の霊である保証はどこにもにない。霊は姿を自由に変えられるし、憑依すればその人間の過去や心が読めるかもしれない。狡猾な悪霊が化けてミア、そしてライリーを獲物として狙ったにすぎない可能性もある。何にしても純粋たる悪意が怪異の姿をして迫ってきてミアを飲み込む物語だった。結局、ミアがライリーの代わりに死ぬことで、ライリーを救う。そのうえ、暗闇を彷徨う亡霊となり、暗闇の中に見える小さな光に引き寄せられて「憑依チャレンジ」の霊側として参加するという、永遠に終わらない孤独だけがミアを待つラストだった。

★憑依チャレンジ

憑依チャレンジをした人は黒目の部分が大きくなり、その目はとても不気味だ。さらに目や口の周りはただれたように荒れる。見ている側もつい嫌な気持ちになってしまう様に変貌し、さらに霊に乗っ取られた身体は言うことを聞かなくなる。これは薬物の比喩で、若者への注意喚起であったり戒めとして見せているんだろうなと思った。それで全然知識がないのでオーストラリアの実情について調べてみたところ、オーストラリアは医療用大麻は2016年に合法化、一部の地域(ACT:オーストラリア首都特別地域)においてのみ娯楽用大麻が合法化、ただし18歳以上の成人のみ所持、使用が認められているようだ。映画の最序盤はパーティーのシーンから始まるが「ラリってるぞ」みたいな台詞が出てくるので、恐らくその地域が舞台になっているのだろう。

監督インタビューでは以下のように語っている。

そうですね。この映画の大きな着想源は、近所の男の子が初めてドラッグを体験したときに悪い反応が出てしまい、床でひきつけを起こしてしまったにもかかわらず、側にいた友達が笑いながらその様子を撮影していたことでした。その映像を観たときにすごく嫌な気持ちになり、それを映画で表現しようと思い立ったのです。

SNS時代の新感覚ホラー映画『TALK TO ME/トーク・トゥ・ミー』ダニー&マイケル・フィリッポウ監督インタビュー | GQ JAPAN

物語自体は別に説明的ではないが、伝わりやすいようにテーマやメッセージが込められている側面もあって、上手く計算されたホラーだった。

【まとめ】

憑依チャレンジだウェーイ、と軽いノリでは済まされない結末。軽はずみな行動で最悪な目にあう若者は何度も描かれてきた題材ではあるけれど、きちんと時代性と向き合い今だからこそ伝えられる形でテーマを扱っていたように思う。孤独感の描き方は今の自分にはけっこう刺さる部分があって、双子の監督が作る次のホラー映画も楽しみだ。制作時期は未定とのことだが、『Talk 2 Me』というタイトルで続編も決定している。